[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]
- 格安SIMに変えたいけど災害時にも使えるか心配…
- 災害時にも使える、電波が強い格安SIMってあるの?
- そもそも格安SIMって普通に電波弱いんじゃないの?
[/list]
と思うことはありませんか?
安いという理由で格安SIMに乗り換えようとしても、災害時電波が弱くなるんじゃないかと心配になりますよね。
では、災害時にも安心して使える格安SIMはあるのでしょうか?
そこで今回は、
[list class=”stitch-blue”]
- 災害時に強い格安SIM4選
- 災害時に格安SIMで気をつけるべき注意点
- 災害時に格安SIMだと困るデメリット
[/list]
について詳しく解説します。
この記事を見れば、格安SIMを使っていても災害時に連絡に困らない方法がわかります。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
災害時に強い格安SIM4選
災害時に強い格安SIMは以下の4つです。
[box class=”box30″ title=”格安SIM4選”] [list class=”ol-circle”]
- UQmobile
- OCNモバイルONE
- IIJmio
- mineo
[/list][/box]
1.UQmobile
プラン名 | データ容量 | 月額料金 | 国内通話 | 契約期間 |
---|---|---|---|---|
スマホプランS | 3GB | 2,178円(税込) | 22円/30秒 | なし |
スマホプランR | 10GB | 3,278円(税込) | 22円/30秒 | なし |
スマホプランV | 20GB | 4,378円(税込) | 22円/30秒 | なし |
データ高速プラン | 3GB | 1,078円(税込) | なし | なし |
データ無制限プラン | 無制限 | 2,178円(税込) | なし | なし |
※今申し込むと最大10,000円キャッシュバックキャンペーン中です!
キャンペーン詳細はこちら↓
[sanko href=”https://shop.uqmobile.jp/shop/cashback/” title=”UQモバイルキャンペーンページ” site=”UQモバイルキャンペーンページ”]
テレビCMでもおなじみの「UQモバイル」。
UQモバイルは、au回線を利用しており、通信品質や速度はトップクラスといわれています。
スマホの利用が増えるランチタイムや、20時〜21時台などでも本家au回線と忖度ない速度が出ていると評判の格安SIMです。
2.OCNモバイルONE
コース名(音声対応SIM) | 通常料金 | OCN光モバイル割適用料金 |
---|---|---|
1GB/月 | 700円(税込) | 500円(税込) |
3GB/月 | 900円(税込) | 700円(税込) |
6GB/月 | 1,200円(税込) | 1,000円(税込) |
10GB/月 | 1,600円(税込) | 1,400円(税込) |
コース名 (データ通信専用SIM) |
通常料金 | OCN光モバイル割適用料金 |
---|---|---|
3GB/月 | 780円(税込) | 580円(税込) |
6GB/月 | 1,080円(税込) | 880円(税込) |
10GB/月 | 1,480円(税込) | 1,280円(税込) |
OCNモバイルONEは、NTTの主要企業の1つであるNTTコミュニケーションが運営しています。
日本全国で安定して使用できるドコモ回線を利用しており、格安SIMの中でも速度が早く、最新のスマホが使えます。
同じ回線なのに、ドコモから乗り換えるだけで2,000円以上お得に!
3.IIJmio
プラン | 2GB | 4GB | 8GB | 15GB | 20GB |
---|---|---|---|---|---|
音声 | 858円(税込) | 1,078円(税込) | 1,518円(税込) | 1,848円(税込) | 2,068円(税込) |
SNS | 825円(税込) | 1,045円(税込) | 1,485円(税込) | 1,815円(税込) | 2,035円(税込) |
データ | 748円(税込) | 968円(税込) | 1,408円(税込) | 1,738円(税込) | 1,958円(税込) |
eSIM | 440円(税込) | 660円(税込) | 1,100円(税込) | 1,430円(税込) | 1,650円(税込) |
※今ならキャンペーンで初期費用1円、そして1GB×3ヶ月間増量中です!
2021年10月31日まで!
キャンペーン詳細はこちら↓
[sanko href=”https://www.iijmio.jp/campaign/mio.html” title=”mineoキャンペーンページ” site=”mineoキャンペーンページ”]
IIJmioを運営する「IIJ」は、日本で最初にインターネット接続の商用サービスを開始したインターネットサービスプロバイダです。
格安SIM業界の老舗で、新機種やサービスのアップデートが速く、家族・法人向けサービスが充実しています。
回線はドコモ・auから選択できます。
4.mineo
容量 | デュアルタイプ(音声通話+データ通信)月額料金 |
---|---|
1GB | 1,298円(税込) |
5GB | 1,518円(税込) |
10GB | 1,958円(税込) |
20GB | 2,178円(税込) |
mineoは、
[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]
- 余ったパケットを誰とでも分け合える「パケットギフト」
- わからないことをみんなで質問・解決できる「マイネ王」
[/list]
など、独自のサービスを展開しています。
上記のような「ユーザー同士でサービスをより良くしていく」という感覚が、高い満足度に繋がり、格安SIMアワード2020年下半期の「総合満足度」で最優秀を獲得しています。
また、回線はドコモ・au・ソフトバンクに対応しているので、今お使いのスマホをそのまま使用できます。
格安SIMユーザーが災害時に覚えておくべき4つのポイント
[box class=”box30″ title=”覚えるべき4ポイント”] [list class=”ol-circle”]
- データ通信速度が遅くなる
- データ通信量の無料開放がある
- 避難場所をあらかじめ把握しておく
- 通信手段を複数持っておく
[/list][/box]
1.データ通信速度が遅くなる
※これは格安SIMだけでなくすべてのキャリアに言えることです。
格安SIMのデータ通信は、災害時に利用制限がかかることはありません。
しかし、ほかのエリアから安否確認などで利用者が殺到するので、ネットワーク設備のキャパを超えるとデータ通信の速度が遅くなることが考えられます。
特に、格安SIMは大手キャリアのネットワーク設備を借りてユーザーに提供しています。
そのため、大手キャリアが通信障害を起こすと格安SIMも同様に通信ができなくなります。
2.データ通信量の無料開放がある
最大震度7を記録した2016年の熊本地震の際、格安SIM各社は被災地のユーザーにデータ通信量を無料開放しました。
実際に行われた施策を表にまとめました。
熊本地震の際に行った施策 | |
UQmobile | 2016年4月5月にチャージしたデータ通信容量の料金を割引 |
OCNモバイルONE | 5GBのデータ容量を無償提供 |
IIJmio | ・2GBのテータ容量を無償提供
・2016年4月5月の利用料金を減額、免除 |
mineo | 2GBのデータ容量を無償提供 |
上記のように、災害時に被災地のユーザーに対して支援を行っている格安SIMもあります。
格安SIMでも、災害時にはデータ通信量無料で利用できるという証明となります。
3.避難場所をあらかじめ把握しておく
格安SIMユーザーに限らず、突然の災害に備え、あらかじめ避難場所を確認しておくことが大切です。
上記にもありますが、災害が起こってから避難場所を調べても、通信障害によりデータ通信ができなくなり、避難が遅れる可能性もあります。
自宅や勤務場所、そして安全な避難経路を把握しておくだけでも、緊急時に落ち着いて行動できるはずです。
また、外出時に被災したら、家族とどこで合流するのかも話し合っておくとよいでしょう。
4.通信手段を複数持っておく
※アプリをいれておく。災害用伝言板がおすすめですよ「Web171」
災害時の連絡手段として、SNSアプリを活用しましょう。
メール、Twitter、Facebook、Instagram、LINEなどのSNSが安否確認に役に立ちます。
実は、LINEは東日本大震災で電話やメールが繋がらなかったことをきっかけに作られたアプリなんです。
実際に熊本地震が起きた際も、通常の電話はつながらなかったものの、LINEでは問題なく連絡を取り合えたという事例も報告されています。
また、もう一つおすすめしたいのが「災害用伝言板(web171)」。
https://www.yumobile.jp/magazine/sim/detail/disaster
格安SIMユーザーは災害用伝言ダイヤルの利用はできませんが、災害用伝言板のテキストメッセージの確認は誰でも可能です。
通信手段を複数持っておくことで、連絡を取り合い、安否確認しあえる可能性が格段に高くなります。
災害時に格安SIMだと困る2つのデメリット
[box class=”box30″ title=”デメリット2つ”] [list class=”ol-circle”]
- データ通信が遅くなる
- 緊急速報の通知を受信できる設定にする。緊急地震速報のアラートがならないこともある
[/list][/box]
1.データ通信が遅くなる
上記にもありますが、ほかのエリアから安否確認などで利用者が殺到し、通信障害が発生する可能性があります。
ただ、データ通信量を無償提供するなど、独自の対応をしている格安SIMも少なくありません。
2.緊急速報の通知を受信できる設定にする
結論からいえば、スマホ本体が対応していれば格安SIMでも緊急速報の受信は可能です。
緊急速報を受信するのに、大手キャリアも格安SIMも関係ありません。
ただ、iPhoneならどの機種でも緊急事態速報は受信可能ですが、SIMフリーのAndroidは緊急速報に対応していない機種が多いです。
Androidを使用している場合は、事前にメーカーに問い合わせたほうがよさそうですね。
不安な場合は、「Yahoo!防災速報」をおすすめします。
このアプリをインストールしておけば、緊急速報に対応していない機種でも緊急地震速報やJアラート通知を受け取れとることが可能です。
防災アプリは他にもありますが、Yahoo!防災速報は機能が豊富で使いやすいです。
※災害時に使えるアプリで対策できる「Yahoo!防災速報」「ゆれくるコール」その他アプリ「Googleパーソンファインダー(安否情報登録ツール)」「J-anpi(安否情報検索ツール)」
まとめ:災害時でも格安SIM使える!対処法を知って普段は節約しよう!
この記事では、災害時に強い格安SIMについて以下の内容でご紹介しました。
[list class=”stitch-blue”]
- 災害時に強い格安SIMおすすめ4選
- 格安SIMユーザーが災害時に覚えておくべき4つのポイント
- 災害時に格安SIMだと困るデメリット
[/list]
災害時でも、格安SIMだからといって、通話やデータ通信が利用できなくなるということはありません。
大手キャリアから格安SIMに乗り換えたからといって、災害時に損をしたということはないでしょう。
ただ、通信障害が発生し、データ通信速度が遅くなる可能性は十分考えられます。
格安SIMユーザーに限らず、災害が起きる前に緊急速報は受信できるのか、家族との安否確認はどうやって行うのかなど、事前に対策をしておくことが大切です。
コメント