[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]
- 乗り換えたいけど、何を基準に格安SIMを選べばいいの?
- 自分の使い方に合った格安SIMを選びたい
- そもそも、キャリアごとにどういう違いがあるかわからない
[/list]
と思っていませんか?
「大手キャリアから乗り換えてたら、月々の支払いを安くなる」って聞いたけど、結局どれを使ったらいいの?と悩む人は多いです。
値段だけ見て一番安いのにしたら、電波が悪いんじゃないかと不安なんですね。
では、格安SIMのキャリアによる 「サービス内容の違い」や値段による「通信速度の違い」 についてご紹介します。
そこで今回は、
[list class=”stitch-blue”]
- 格安SIMを選ぶときは先に使い方を決める
- 格安SIMに乗り換えるメリット・デメリット
- 格安SIM選びでよくある3つの質問
[/list]
について詳しく解説します。
この記事を見れば、ストレスを感じずに安く使える、あなたにぴったりな格安SIMがわかります。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
格安SIMとは?
格安SIMとは、格安料金で利用できる通信サービスです。
格安SIMが安い理由は、docomoやau、SoftBankなどの大手キャリアのインターネット回線や通話回線を借りてサービスを提供しているからです。
このように、大手キャリアから通信回線を借りて、自社のブランドサービスとして提供している格安SIMの事業者をMVNOといいます。
[box class=”box26″ title=”MVNOとは?”]
携帯電話の回線を自社で持たずに他社業者から借りている事業者を「MVNO(Mobile Virtual Network Operetor)」といいます。
新たな設備投資や人件費にお金をかける必要がないため、通信サービスを格安で利用できるというしくみです。
[/box]
おすすめの格安SIM11つの料金比較表
人気の格安SIM各社の料金を、データ容量ごとに比較できるように表を作成しました。
音声通話プラン 料金比較表(税込み表示)
1GB | 2GB | 3GB | 4GB | 5GB | 6GB | 7GB | 8GB | 9GB | 10GB | 12GB | 15GB | 20GB | 25GB | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
UQmobile | – | – | 1,628円 | – | – | – | – | – | – | – | – | 2,728円 | – | 3,828円 |
Ymobile | – | – | 2,178円 | – | – | – | – | – | – | – | – | 3,278円 | – | 4,158円 |
LINEMO | – | – | 990円 | – | – | – | – | – | – | – | – | – | 2,728円 | – |
楽天mobile | 0円 | – | 1,078円 | – | – | – | – | – | – | – | – | – | 2,178円 | – |
BIGLOBEmobile | 1,078円 | – | 1,320円 | – | – | 1,870円 | – | – | – | – | 3,740円 | – | 5,720円 | – |
ahamo | – | – | – | – | – | – | – | – | – | – | – | – | 2,970円 | – |
nuromobile | – | – | 792円 | – | 990円 | – | – | 1,485円 | – | – | – | – | – | – |
イオンモバイル | 858円 | 968円 | 1,078円 | 1,188円 | 1,298円 | 1,408円 | 1,518円 | 1,628円 | 1,738円 | 1,848円 | 1,958円 | – | 2,178円 | – |
OCNモバイルONE | 770円 | – | 990円 | – | – | 1,320円 | – | – | – | 1,760円 | – | – | – | – |
IIJmio | – | 858円 | – | 1,078円 | – | – | – | 1,518円 | – | – | – | 1,848円 | 2,068円 | – |
mineo | 1,298円 | – | – | – | 1,518円 | – | – | – | – | 1,958円 | – | – | 2,178円 | – |
格安SIMにも大容量プランがあります。
しかし、データ容量が上がれば上がるほど料金も比例して上がり、実は大手キャリアよりも割高になるケースが多いです。
出張や外出が多く、データ容量を気にする方は格安SIMでは少々物足りなく感じるかもしれません。
しかし、格安SIMでは3〜5GBのプランが多いため、あまりデータ容量を使わない人にとっては乗り換えたほうがお得といえるでしょう。
格安SIMの選び方は使い方を決めてからキャリアを選ぶ
使い方に合わせて格安SIM会社を選べる、これが格安SIMのいいところです。
大手キャリアの場合、料金プランがかなり複雑ですよね。
結局どのくらい得をしているのかわからないまま大手キャリアの同じプランをずっと利用している、という人も多いでしょう。
しかし、格安SIMは非常にシンプルで、一見見れば理解できるプランばかりです。
例えば、ほとんど家に居てWI-Fi環境下でしかスマホを使わないという方であれば、楽天モバイルがおすすめです。
楽天モバイルは、データ利用量1GBまでなら0円で利用できます。
1GBじゃちょっと心配…という方も、3GBまでなら月々1,078円(税込み)で利用可能です。
また、Youtubeなどの動画をよく見る、という方はBIGLOBEモバイルがオススメです。
BIGLOBEモバイルには、Youtubeなどの全20種類の対象サービスがデータ消費されない「エンタメフリー・オプション」があります。
1年目は、3GBまでなら月額料金770円(税込み)で利用可能です。
しかも、初回申込特典として、エンタメフリー・オプション月額料金が最大6ヶ月間無料となります。
格安SIMの選び方チェックリストを紹介!簡単3ステップで決めよう
以下の3ステップで決めれば、あなたに合った格安SIMがわかります。
[box class=”box30″ title=”格安SIMの選び方!簡単3ステップ”] [list class=”ol-circle”]
- 音声通話機能が必要か
- 通信回線を決める
- 利用するデータ量と通信速度を決める
[/list][/box]
1.音声通話機能が必要か
格安SIMは大きく分けて2種類のプランがあります。
「音声通話付きプラン」と「データ通信専用プラン」です。
一言で簡単にいえば、音声通話があるかないかの違いです。
「音声通話付きプラン」だと080・090などから始まる番号で音声通話ができます。
もちろん、大手キャリアで使っていた携帯の電話番号をそのまま引き継いで使うことが可能です。
ほとんどの方は、この「音声通話付きプラン」を選択するでしょう。
一方、「データ通信専用プラン」は、インターネット通信はできますが、通話は利用できません。
通話ができない分、料金は「音声通話付きプラン」よりも安くなります。
通話はLINEの無料電話で済まそうと考えている方や、2代目のサブスマホやタブレットなどの利用で音声通話を必要としない方は、「データ通信専用プラン」がオススメです。
2.通信回線を決める
MVNOには主に以下の3つの通信回線の種類があります。
[list class=”li-chevron li-mainbdr main-c-before”]
- docomo回線を借りてサービスを提供する「docomo系MVNO」
- au回線を借りてサービスを提供する「au系MVNO」
- SoftBank回線を借りてサービスを提供する「SoftBank系MVNO」
[/list]
どの通信回線を利用するのかは、既存のスマホを格安SIMでも継続して利用したい人にとって非常に重要です。
なぜなら、現在使用しているキャリアとは別のキャリア回線を利用したい場合は、「SIMロック解除」という手続きが必要になるからです。
もっともオススメなのは、今使用している通信回線をそのまま使える格安SIMを選ぶこと。
今使用している通信回線をそのまま使える格安SIMを選べば、格安SIMのカードを差し込むだけでスムーズに利用することができます。
ただ、最近では、MVNO1社で複数の通信回線プランを利用できるところも増えてきています。
3.利用するデータ量と通信速度を決める
格安SIMのデータ通信量選びのコツは、ひと月に自分がどのくらいデータ通信量を利用しているか把握することです。
なぜなら、ほとんどの格安SIMでは、データ通信量からプランを選ぶことになるからです。
例えば、Ymobileでは、シンプルにS、M、Lの3つのシンプルプランがあります。
Sプランなら3GB、Mプランなら15GBと、月々に利用できるデータ通信量はあらかじめ決められています。
したがって、まずは毎月どのくらいデータ通信量を消費しているか、現在の明細や端末の設定画面からチェックしましょう。
また、格安SIM選びでは、通信速度もとても重要な比較ポイントです。
格安SIMは大手キャリアの回線を借りているので、大手キャリアユーザーに比べて回線を利用できる優先度はどうしても低くなります。
なので、特に平日の12時から13時や帰宅時間の夕方など、利用者が集中しやすい時間帯は通信速度が遅くなることが多いです。
ただし、大手キャリアのサブブランドとして展開中のサービスは、その他の格安SIMよりも通信速度が安定しているといわれています。
サブブランドで有名なのは、au系列のUQ mobile、SoftBank系列のYmobileですね。
通信速度は妥協したくない!という方は、大手キャリアのサブブランドの中から格安SIMを検討することをオススメします。
格安SIMのメリット5選
格安SIMを利用する上で、どんなメリットがあるのかご紹介します。
[box class=”box30″ title=”格安SIMに乗り換える5つのメリット”] [list class=”ol-circle”]
- 月額料金が安い
- インターネット・通信の品質は大手キャリアと同じ
- 電話番号を引き継げる
- 格安スマホをセットで購入できる
- 2年縛りがない
[/list][/box]
1.月額料金が安い
格安SIMの最大のメリットは、なんといっても月額料金の安さです。
大手キャリアを使用している人のスマホの月額料金は、6,000円〜9,000円程度、もしくは10,000円を超える人も少なくないでしょう。
しかし、格安SIMにすれば、月々1,000円台、もしくはもっと安い料金で利用することもできます。
例えば、データ通信量3GBと音声通話を使用したい場合、格安SIMなら約1,600円で利用できます。
仮に同じ内容の契約を大手キャリアでした場合、約4,500円ほどかかるでしょう。
格安SIMに乗り換えるだけで、月々2,900円、すなわち年間で約34,800円の携帯料金が節約できます。
2.インターネット・通信の品質は大手キャリアと同じ
格安SIMは料金が安くなる分、通信エリアや通信速度が大手キャリアより劣るのではないか?と心配している方もいるかも知れません。
しかし、格安SIMは、大手キャリアのインターネット回線や通話回線を借りてサービスを提供しているため、インターネット・通信の品質は大手キャリアと全く同じです。
ただし、お昼や夕方の帰宅時間など、利用者が増える時間帯によっては回線が混み合うため、通信速度が遅くなる場合があります。
格安SIMにしたいけど、通信速度は妥協したくない!という方は、通信速度が早く安定している格安SIM「UQ mobile」「Ymobile」がおすすめです。
3.電話番号を引き継げる
格安SIMに乗り換えたとしても、現在使用している電話番号はそのまま使用できます。
ただし、現在の電話番号をそのまま使用し続けるためには、「MNP転出手続き」を行う必要があります。
[box class=”box26″ title=”MNPとは?”]
MNPとは、「Mobile Number Portability」の略です。
みなさんがお持ちの090・080で始まる電話番号はそのままで、移転先の携帯電話会社のサービスを利用できるしくみのことを指します。
[/box]
4.格安スマホをセットで購入できる
格安SIMは、スマホとセットで購入すると、スマホ代が実質0円になったり、高額ポイントが還元されたりするキャンペーンが適用されることがあります。
例えば、BIGLOBEモバイルでは、Xiaomi・OPPO・AQUOSなどの端末セットを取り扱っています。
1万円〜3万円台とお手頃価格の端末が多く、キャンペーンを利用すれば実質0円でお得に購入できるスマホもあります。
人気の高いiPhoneSE(第2世代)もキャンペーン対象となっているので、iPhoneを少しでも安く購入したい!という方にはオススメです。
5.2年縛りがない
大手キャリアでは多くの場合、更新月に解約や他社への乗り換えをしないと違約金を支払わなければならない「2年縛り」という契約があります。
勝手に自動更新されていて、乗り換えるタイミングを逃したという方も少なくないでしょう。
一方、格安SIMは、プランによっては違約金自体なかったり、最低利用期限をすぎれば解約しても違約金が発生しなかったりします。
仮に契約途中でも、もっと安くて自分に合うプランが見つかれば、気軽にのりかえることが可能です。
最近では、最低利用期間自体がない格安SIMも増えてきていますので、大手キャリアと比べてもメリットが大きいといえるでしょう。
格安SIMのデメリット4選
格安SIMを利用する上で、どんなデメリットがあるのかご紹介します。
[box class=”box30″ title=”格安SIMに乗り換える4つのデメリット”] [list class=”ol-circle”]
- 通信速度が安定しない時間がある
- キャリアのメールが利用できない
- 初期設定を自分で行う必要がある
- 支払いはクレジットカードが多い
[/list][/box]
1.通信速度が安定しない時間がある
[say name=”だいちゃん” img=”http://time-save.com/wp-content/uploads/2021/07/だいちゃん_素材-e1625407011711.png”]通信速度が安定しないといっても、通信が混み合う時間帯にSNSやテキストの記事が読めればOK!という人には問題ありません![/say]
格安SIMは、大手キャリアから通信回線を借りてサービスを提供しています。
したがって、利用者が増える平日の朝や12時から13時、夕方といった時間帯は、大手キャリアよりも通信速度が安定しない場合があります。
ただし、遅いといっても、動画を高画質で観るなどしなければ、格安SIMでも利用するにあたってはほとんど問題はないでしょう。
例えば、動画視聴やアプリのダウンロードなどはWi-Fi環境がある場所を利用し、外出先ではSNSやテキストの記事が読めればいい、という人であれば、格安SIMで十分です。
2.キャリアのメールが利用できない
[say name=”だいちゃん” img=”http://time-save.com/wp-content/uploads/2021/07/だいちゃん_素材-e1625407011711.png”]キャリアメールを使っていなかった人にとっては、デメリットにはなりません![/say]
格安SIMでは、大手キャリアが提供しているキャリアメールは使用できません。
@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jpといったメールアドレスですね。
ただ、最近ではLINEで連絡を済ます人が増えています。
仮にメールアドレスが必要になったとしても、Yahoo!メールやGmailといった無料で利用できるフリーメールを利用すれば問題はありません。
キャリアメールは必ずしも必要というわけではなくなってきているので、大きなデメリットにはならないかと思います。
3.初期設定を自分で行う必要がある
[say name=”だいちゃん” img=”http://time-save.com/wp-content/uploads/2021/07/だいちゃん_素材-e1625407011711.png”]自分で行うといっても、ほとんどの格安SIMには説明書がついているので、初期設定は2分もあればできます![/say]
格安SIMは届いたら、APN設定という初期設定を自分で行う必要があります。
大手キャリアの場合は、初めからAPN設定がされていますが、格安SIMは、自分でAPNの初期設定を行わないとモバイル通信を使用することができません。
[box class=”box26″ title=”APNとは?”]
LTE、3Gなどの通信回線を使ってインターネット接続をする時の接続方法で、通信のために必要な設定です。
[/box]
ただ、ほとんどの格安SIMには説明書がついていますし、設定は非常に簡単なので、2分もあればAPN設定はできます。
初期設定時はWi-Fiに接続できる環境が必要ですので、Wi-Fi環境が整っている場所でAPN設定を行いましょう。
4.支払いはクレジットカードが多い
[say name=”だいちゃん” img=”http://time-save.com/wp-content/uploads/2021/07/だいちゃん_素材-e1625407011711.png”]クレジットカード払いの格安SIMが多いですが、クレジットカードがなくても使える格安SIMもあります![/say]
格安SIMのほとんどは、クレジットカード払いに限定しています。
前払い式のデビットカードや口座振替に対応したプランは数えるほどしかありません。
もし、クレジットを持っていなかったり、何らかの事情でクレジットカードが作れない場合は、デビットカードもしくは口座振替に対応した格安SIMを選ぶのも1つの手です。
格安SIMでよくある3つの質問
格安SIMへの乗り換えを検討している方からよくある質問についてご説明します。
[box class=”box30″ title=”格安SIMでよくある3つの質問”] [list class=”ol-circle”]
- なぜ安いの?
- SIMフリー/SIMロック解除とは?
- LINEなどのアプリは使えますか?
[/list][/box]
1.なぜ安いの?
格安SIMが安い理由は、主に3つあります。
[list class=”li-chevron li-mainbdr main-c-before”]
- 通信設備の維持費用がかからないから
- 実店舗を設けないため、人件費をカットしているから
- 価格競争が激しいから
[/list]
格安SIMは、大手キャリアのインターネット回線や通話回線を借りてサービスを提供しています。
つまり、自社のネットワークサービスを持っていないので、土地代や設備代、メンテナンス費用がかかりません。
MVNOから大手キャリアに対して、設備のレンタル料を支払っていますが、基地局を自前で持つよりはるかに安価ですみます。
また、インターネットでの販売が主流のため、通信設備と同様にテナント料や店舗運営、人件費に関わる費用が発生しません。
最近は実店舗を持つMVNOからも増えてきましたが、大手キャリアに比べたら少ないですし、やはり主流はWebでのサポートとなります。
そして、大手キャリアの通信設備を借りてサービスを提供しているMVNOは、20社以上にのぼります。
競合数が多いため、業界全体の価格競争はとても激しいです。
独自のキャンペーンを打ち出したり、どこよりも安く、お得にしようとする動きが大きかったりするのも格安SIMの特徴です。
2.SIMフリー/SIMロック解除とは?
SIMフリーとは、どの携帯電話会社のSIMカードを差し込んでも利用できるようにしたスマホの状態のことをいいます。
大手キャリアで購入したスマホは、それぞれのキャリアが発行したSIMカードしか利用できないように制限がかかっています。
これがSIMロックです。
SIMロック解除し、SIMフリー化してしまえば格安SIMはもちろん、どこの携帯電話会社のSIMカードでも利用できるようになります。
3.LINEなどのアプリは使えますか?
格安SIMでも、対応している端末であればLINEなどのアプリは使用できます。
ただし、格安SIMでLINEを使いたいのであれば、以下のいずれかのプランを選びましょう。
[list class=”li-chevron li-mainbdr main-c-before”]
- 「音声通話」に対応している
- 「SMS」に対応している
[/list]
「SMS」とは、電話番号のみでテキストメッセージを送受信できるサービスのことです。
LINEが使えるなら、SMSの機能はいらないと思いがちですが、実はSMSはLINEのアカウント引き継ぎの際の「SMS認証」に必要です。
LINEは本人確認のために「SMS認証」という方式をとっているため、認証だけでなく安全性も考えた場合、SMS機能は必須といえるでしょう。
ただ、SMS認証を使いたくない場合、Facebookに登録しておけば「Facebook認証」も利用可能です。
格安SIMに乗り換え、新しい端末でLINEを使い始める際に、SMS認証を使用したい場合や、LINE以外のサービスでもSMS認証を利用する可能性がある場合は、SMS対応の格安SIMを選びましょう。
格安SIMの利用を始める方法を紹介
大手キャリアから格安SIMに乗り換えたいけど、自分で手続きできるか不安という方も多いのではないでしょうか。
結論からお話すると、格安SIMに乗り換えるにあたって難しい設定はありません。
ただ、乗り換える際の注意点を知っておかないと、MNP転入手続きをしてからSIMカードが届くまで空白期間ができてしまい、その間スマホが使えなかった…!なんてことも。
格安SIMに乗り換えて、スマホをお得に使いたい!という方は、ぜひ参考にしてください。
[box class=”box30″ title=”格安SIMに乗り換えるために必要なもの”] [list class=”ol-circle”]
- 使用するスマホ
- MNP予約番号(電話番号乗り換えの方のみ)
- 乗り換え先の格安SIMカード
- SIMピン
- インターネット接続環境(iPhoneのみ)
[/list][/box]
今使用している電話番号をそのまま使用する場合、MNP予約番号が必要です。
現在契約している携帯電話会社に電話し、無料でMNP予約番号を発行してもらいましょう。
MNP予約番号には、発行日を含めて15日間という有効期限がありますので、乗り換え作業は15日以内に完了させる必要があります。
今契約している携帯会社からMNP予約番号をもらったら、乗り換えたい格安SIMの会社でMNPの手続きを行います。
申込みが完了すると、格安SIMカードが1週間〜10日間程度で届きます。
次に、SIMカードを取り出すためのSIMピンを用意します。
多くは、スマホの箱に入っていますので、探してみてください。
スマホにSIMピンを挿して、古いSIMカードが乗っているトレイに、新しい格安SIMカードを乗せてスマホ本体に戻します。
そして、iPhoneで格安SIMに乗り換える場合は、「APN設定」が必要です。
設定方法は、MVNOや使用する回線によって異なります。
ネット環境がある場所で、説明書か、各MVNOの解説ページを参考にしてください。
電波が繋がっていることが確認できたら、格安SIMへの乗り換え作業は完了です。
であり、できるだけ費用を抑えて子ども用スマホの購入を考えている方におすすめです。
まとめ:自分の使い方に合った格安SIMを選ぼう!
この記事では、自分の使い方に合った格安SIMの選び方について以下の内容でご紹介しました。
[list class=”stitch-blue”]
- 自分に合った格安SIMの選び方
- 格安SIMに乗り換えるメリット・デメリット
- 格安SIMでよくある質問
[/list]
格安SIMにもデメリットはありますが、ある程度回避できるものも多いです。
デメリット以上に、月額料金を数千円削減できる格安SIMの費用的なメリットのほうが魅力的なのではないでしょうか。
大手キャリアを利用している方にとって、格安SIMへ乗り換えるタイミングは、普段使用しているスマホの使い方を見直すいい機会かと思います。
浮いたお金を有意義に利用できるので、これを機に格安SIMへの乗り換えを検討してみることをオススメします。
この記事を参考に、あなたがベストな格安SIMを選べることができれば幸いです。
コメント