- 格安SIMに乗り換えると何が変わるの?
- 格安SIMに換えると不便になることはないの?
- ほかの人が格安SIMに乗り換えている理由が知りたい
と思うことはありませんか?
「格安SIMに乗り換えるとスマホ代が安くなる」という話を聞いても、通信速度が遅くなるって聞いたことがあるし乗り換えようか迷ってしまいますよね。
では、格安SIMに乗り換えるとどのような点が変わるのでしょうか?
そこで今回は、
- 格安SIMが安い理由
- 格安SIMに乗り換えるデメリット
- 格安SIMに乗り換えるときの注意点
について詳しく解説します。
この記事を見れば、 安くて安全に使える格安SIM の魅力がわかります。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
だいちゃん
\自分の使い方に合った格安SIMの選び方はこちら!/
格安SIMとは|安い料金で使えるSIMカードのこと
格安SIMを契約するとは、安い料金で利用できるSIMカードを使ったスマホ契約のことです。
機種自体に携帯番号の情報が埋め込まれていると機種変更のたびに電話番号が変わるため、SIMカードが使われています。SIMカードに馴染みがない理由は、機種変更をする際にしか利用しないので深く説明されないことが原因です。
また格安SIMに乗り換えるということは、大手3キャリアから格安SIMのキャリアと契約するということになります。
実際に乗り換える場合は 大手3キャリアの契約と違ってネットだけで契約が完了する ことがほとんどです。
格安SIMは大手キャリアと契約の流れが違い料金の設定が全然違って、格安でスマートフォンが使えます。
もし電話帳も移行したい場合は、格安SIMに乗り換える前にスマートフォンのバックアップを取りましょう。
格安SIMに乗り換えるとなぜ安いの?|3つの努力でスマホが安く使える
格安SIMが安く使える理由は以下の3つです。
- キャリアの電波を借りているから
- 人件費・設備維持費がかかっていないから
- 最低限のプランしかないから
格安SIMは ユーザーがスマートフォンを安く利用するために作られた サービスです。
安い理由を知っていれば「格安SIMってなんか怪しい..」と思うこともなくなります。
それでは詳しく見ていきましょう。
1. キャリアの電波を借りているから
格安SIMはキャリアの回線を使って電波を飛ばしているため、安く利用できます。
格安SIMが大手3キャリアの回線を借りてスマートフォンユーザーにサービスを提供している状態です。
そもそもスマートフォンが通信できているのは、電波塔を通じて電波を送受信しているからです。スマートフォンはそのさらに小さな送受信装置になります。
大手3キャリア「au・Softbank・docome」は自社と契約した人のみ電波塔を使って通信できるようにしています。そのため電波塔の多い少ない地域によって「Softbankの回線が弱い」などがあるのはこの理由です。
格安SIMの会社は大手3キャリアが設置した電波塔を使って通信しています。ほかの会社は参入するたびに電波塔を建てないといけないコストを削減することで、大手3キャリア的にも電波塔のレンタル料金としてお金が入る仕組みになっています。
だいちゃん
格安SIM側が回線のレンタルなどをしているため、ユーザー側は安い料金でスマートフォンが利用できています。
だいちゃん
2. 人件費・設備維持費がかかっていないから
格安SIMは人件費や設備維持費を抑えることで、提供する価格を抑えています。
具体的な施策としては以下のとおりです。
- 店舗を持たずに設備維持コストを抑えている
- また店舗がないことで人件費も抑えられている
- 回線も大手キャリアから借りて維持コストを削減している
格安SIMは大手キャリアから回線を借りているため、その回線を借りるレンタル料だけで済んでいます。
また 人件費などのコストを削る ことでユーザーが使うスマートフォンの料金をどんどん下げてくれています。
契約は基本的に電話やネットの対応だけで済ませているため、価格が安いです。
3. 最低限のプランしかないから
格安SIMには大手キャリアの手厚いサポートがないかわりに、安くスマートフォンを利用できます。
大手キャリアにはあまり使わない保険や保証が期間限定で安くついてるため、どんどん高くなります。
例えば、大手キャリアには以下のようなサポートやサービスがありますよね。
- 家族割引
- 機種が壊れたときの修理
- 機種代割引キャンペーン
しかし、なるべく安く使いたくて割引のキャンペーンに申し込んでも、気がついたら1万円を越えていることはありませんか?
あれも始めの半年間や1年間は割引キャンペーンが付いていたけど、それらがなくなって気づかないうちにどんどん高くなっていくという仕組みです。
格安SIMにはそれらのサポートや保証キャンペーンなどが一切ありません。
なので、最低限自分が使った料金だけがかかります。
「スマホ代がなんで1万円を越えているかわからない」と不安だった人は、自分の使った分だけ料金がかかる格安SIMはお金の管理がしやすくておすすめです。
格安SIMに乗り換えると何が変わる?|変えたときのデメリット7選
格安SIMに乗り換えたときのデメリットは以下のとおりです。
- キャリアメールが使えない
- クレジットカードが必要
- キャリアのサービスが使えない
- 初期設定を自分でおこなう必要ある
- 通信速度が遅くなることもある
- 災害時に遅い可能性がある
- LINEでID検索ができなくなる
安くなるというメリットに対して明確にデメリットもあります。
しかし、 普段から上記の恩恵を感じていない人にとってはデメリットの影響はありません。
それでは詳しく見ていきましょう。
1. キャリアのメールが使えない
格安SIMに換えると『@softbank.co.jp』などのメールアドレスが使えなくなります。
キャリアメールをメインで使っている場合はアドレス変更のお知らせをする手間が増えます。
格安SIMでメールをする場合は以下のような無料で利用できるメールアドレスを利用しましょう。
- Gmail
- YahooMail
- AOLメール
- iCloudメール
- Outlookメール
いままで一度もキャリアを乗り換えたことがない人にとっては、この操作を手間に感じるかもしれません。
しかし、 今後無料メールアドレスをメインで利用 していれば、アドレス変更をする必要がなくなります。
だいちゃん
2. クレジットカードが必要
支払いに口座振替に対応している大手キャリアがほとんどでしたが、多くの格安SIMは決済にはクレジットカードが必要です。
「クレジットカードを持っていない」「クレジットカードが作れない」という場合は、口座振替に対応した格安SIMを選ぶ必要があります。
口座振替に対応した格安SIMは以下のとおりです。
- UQmobile
- Y!mobile
- 楽天モバイル
- BIGLOBEmobile
- ahamo
- OCNモバイルONE
- mineo
有名な格安SIMはほとんど口座振替に対応しています。
事情があってクレジットカードを持っていない方は、事前にチェックしましょう。
だいちゃん
クレジットカードを持っていない方は、この機会にクレジットカードを一枚作るのもいいでしょう。
\無料で作れるお気に入りのクレジットカードを探す/
クレジットカードの選び方7つの基準!最高の一枚の見つける方法を紹介
3. キャリアのサービスが使えない
格安SIMにはスマートフォンにトラブルが起こった場合に使えるサービスやサポートがほとんどありません。
格安SIMは サービスなどを最低限にすることで価格を抑えている からです。
また、コストを抑えるために実店舗をあまり持っていないため、トラブルがあっても電話やチャット形式での対応になります。
しかし、逆にいえば深夜にトラブルが合った場合も変わらず対応してくれることもあるため、完全なデメリットではないでしょう。
店舗で面と向かってじっくり話を聞きたいという方以外には、大きなデメリットとは感じないかもしれません。
4. 初期設定を自分でおこなう必要がある
格安SIMは初期設定を自分でおこなう手間があります。
こちらも 人件費を削減するために契約したユーザーに手を動かしてもらう ようにしています。
だいちゃん
しかし、ほとんどの格安SIMには 誰でも初期設定ができるかんたんな説明書 がついてきます。
そのとおりに設定すればやるべきことがすべてわかり、早ければ1分ほどで設定できる操作です。
格安SIM会社も一番この点には力を入れているため操作はかんたんになっています。
5. 通信速度が遅くなることもある
格安SIMに乗り換えると、多くのユーザーが回線を利用する時間が通信速度が遅くなります。
大手キャリアと契約して高い料金を支払っている方に優先的に早い回線で通信してもらうためです。
格安SIM自体が大手キャリアの回線を借りているため、これはどうしようもありません。
通信の混み合う時間帯は以下のとおりです。
- 平日朝8時〜10時 :通勤・通学の時間帯
- 平日昼12時〜13時 :お昼休みの時間帯
- 平日夕方18時〜19時:会社員や学生が帰宅する時間帯
通信速度が遅くなってもまったく使えないわけではありません。
インターネットの検索やSNSの読み込みは遅くなります。
だいちゃん
また Wi-Fi環境下であればいつも通り高速 で通信できます。
混雑する時間帯に会社や自宅、カフェなどのWi-Fi環境にいる場合は、とくに影響なくインターネットを利用できるでしょう。
6. 災害時に遅い可能性がある
災害時にはスマートフォンを利用する人が増えるため、通信が遅くなる可能性があります。
スマートフォンで状況を確認したり家族と連絡を取り合ったりする人が増えるからです。
災害が起こる可能性は低いとはいえ、緊急自体に備えておきたい方は気にするべきポイントです。
災害時のことを気にしてキャリアを選びたい方は、 災害時にも通信が強い格安SIMを契約する のもいいいでしょう。
※「災害時におすすめの格安SIM」へ内部リンク
7. LINEでID検索ができなくなる
格安SIMではLINEで友達登録する際のID検索ができなくなります。
LINEのID検索には年齢認証が必要だからです。
年齢認証は契約しているキャリアでおこなう必要がありますが、 格安SIMではその年齢認証ができない仕組みです。
LINE自体は普通に利用できますし、ID検索以外の登録方法なら問題なく友達登録ができます。
- QRコード読み取り
- 自分専用のURLを発行する
- すでに友達の人に紹介してもらう
- すでに友達の人に共有のグループラインを作ってもらう
絶対にID検索をしないといけない場面は少なく、利用しない人にとってはデメリットにはなりません。
LINEも問題なく利用できるので、その点は心配しなくても大丈夫です。
格安SIMに乗り換えるときの5つの注意点
格安SIMに乗り換えるときに気をつけるべき注意点は以下の5つです。
- 通信速度が実際に速いか口コミを見る
- 契約するタイミングによっては電話が使えなくなる
- 地域によってはずっと電波が悪い可能性がある
- クレジットカード決済の格安SIMが多い
- 必ず契約前にバックアップをとる
上位を注意しましょう。
とくに、 契約のタイミングとバックアップ は必ず確認しましょう。
それでは詳しくご紹介します。
1. 通信速度が実際に速いか口コミを見る
格安SIMを契約するときは、実際に利用している人が通信速度が気になっているかチェックしておきましょう。
スマートフォンを利用するときに通信速度の速さは重要ですよね。
格安SIMの公式ページを見れば通信速度が数値的に書いていますが、 実際に操作をしてるユーザーに支障があるか知りたい はずです。
TwitterなどのSNSをチェックして、実際に利用している人の「契約しているプラン」と「通信速度の速さ」を確認しておきましょう。
以下では有名な格安SIMの通信速度の口コミをご紹介します。
UQモバイルに出戻りした感想。
・12時、18時台の通信速度低下ほぼなし
・エレベーターの中でもサクサク
・地下鉄でもサクサク
格安SIMの中ではちょい高いけど、ストレスは無くなったかな。今までがダメダメすぎた感が強い。— なめこ@ペンネーム「きのこの木🍄」さん (@namekoxx) August 23, 2021
ケータイ電話会社変えました。
au→UQモバイル
auでも安いプラン出てるみたいだけど、旧プランからの変更等だったので、7000円→2600円(どちらもau電機申し込みあり)となり驚いている😮通信速度も特に不便感じないし、情報って自分でキャッチしないとダメだなと痛感した🥲#ブログ初心者
— 寝ながらブログ100万円チャレンジ中 (@YK22171655) August 25, 2021
だいちゃん
昨日SIM変えたけど、Yahooモバイルめっちゃいいわー!通信速度ハンパない!!!!!!!
— ぴぽらぼ うえちゃん (@pipo_labo) February 19, 2020
格安、当然安いけど1回Yahooモバイルにしたとき通信速度がクソでゲームやってらんなくてやめちゃった
かなり昔だから今はどうなのかな……— あめだま (@amedama_321) November 25, 2020
だいちゃん
楽天モバイル(MNO)、地下鉄入口だとauのローミングも楽天の電波も弱くて通信速度が遅くなるのね
— aluminum (@aluminu98687456) August 25, 2021
楽天のお膝元ノエスタに来たので楽天モバイルの通信速度を計りました
ディスってやろうと思ったのになかなかやるやん楽天#楽天モバイル pic.twitter.com/Xsp6a8J9Kp
— (m)okaji⁷⁵⁸ (@Mot177038_178) March 13, 2021
だいちゃん
auからBIGLOBEモバイルにSIMチェンジしてから数日。今のところ通信速度は全く気になりません😉変えて正解だったな〜au回線使うならBIGLOBEモバイルかmineoが良いかと。新規端末買うならBIGLOBEモバイルが今お得です。ちなみに私はお店の人ではありませんから😉#BIGLOBEモバイル
— アマル (@amalfitana777) February 23, 2019
BIGLOBEモバイル、通信速度遅いだけじゃなく屋内だと電波弱い。
広い建物の中とかで弱いならわかるけど、色んなキャリア使ってきて家の中でアンテナ2本とかあんまり経験したことない。
でもBIGLOBEではそれが当たり前。
SIM交換したけど変わらず‥
電波弱いと確か電池食うらしいからなんか嫌だな。— ここ (@l_zhg) February 18, 2021
だいちゃん
家族のスマホをahamoへ変更したけどメールアドレスを失っただけでd払いやドコモ払いは普通に使えてるみたいだ。通信速度もギガプランと変わらない。家族間通話も5分以上は無料じゃなくなったけどLINEで回避できそう。俺も20Gくらいしか使わないから半額以下のahamoでも良いかもと思ってきた💦
— まさP (@rootsxroots) August 29, 2021
今日からahamoユーザーになりました😚docomo品質なので当然電波や通信速度は気になりません👌これを機にdポイント貯めるぞー😙支払いはd払い!ごめんなさい、ソフトバンクさん😢#ahamo #ソフトバンクから乗り換え
— チェン太@IR投資家 (@chenta_assetmng) August 26, 2021
だいちゃん
上記では有名な格安SIMの口コミをご紹介しましたが、まだ不安があればSNSで口コミを探してみましょう。
だいちゃん
2. 契約するタイミングによっては電話が使えなくなる
格安SIMは契約するタイミングによっては2日〜3日間電話が使えなくなる期間が発生します。
まず格安SIMに換えるときの流れを、以下で確認しましょう。
特別理由がない場合は変える人は少ないと思うので、格安SIMに換える場合は必ず電話しましょう。
だいちゃん
大体はネットで完結するところが多いです。
電話で申し込みできる格安SIMもありますが、そこは確認しましょう。
格安SIMの会社や混雑状況によって到着は異なります。
だいちゃん
格安SIMスマホとして利用できており、 MNP予約番号によって電話番号の引継ぎも終わっています。
上記の手順のうち『1. MNP予約番号の取得』から『3. 格安SIMのSIMカード到着』までの期間が、電話番号引き継ぎの手続きの関係上で電話が使えなくなります。
普段は電話を使わずにLINEなどで済む人は問題ありませんが、 仕事で電話が必須の方は注意しましょう。
電話が使えない期間があると困る方は『即日MNP』が可能な格安SIMを選びましょう。
先にSIMカードを送ってくれることで、SIMカードが到着したタイミングでMNP予約番号を取得するとすぐにSIMカードを差し替えるだけで済みます。
即日MNPが可能な格安SIMは以下のとおりです。
- UQmobile
- 楽天モバイル
- BIGLOBEmobile
- OCNモバイルONE
- mineo
- IIJmio
- DMMmobile
- イオンモバイル など
なにも知らずに契約してしまうと困るので、あなたが電話をよく使う場合は気をつけましょう。
3. 地域によってはずっと電波が悪い可能性がある
地域によってはずっと電波が悪い可能性があります。
格安SIMはそもそも 大手3キャリアより電波が悪い です。
大手キャリアと契約をしている時点で電波が悪い場合は、格安SIMになるとさらに電波が悪くなる可能性は十分にあります。
そもそも電波の悪さが気になっていた場合は、自宅にネット環境を用意してWi-Fiで通信しましょう。
4. クレジットカード決済の格安SIMが多い
格安SIMの決済方法はクレジットカード払いが多いです。
一部の格安SIMでは口座振替やデビットカードでの決済が可能ですが、基本的にはクレジットカード払いということを理解しましょう。
クレジットカード以外で支払いができる格安SIMは以下のとおりです。
- UQmobile
- Y!mobile
- 楽天モバイル
- BIGLOBEmobile
- ahamo
- OCNモバイルONE
- mineo
今後も絶対にキャッシュレス決済を使う機会は増える ので、クレジットカードを持っていない場合は一枚は作ることをおすすめします。
\なぜキャッシュレス決済を始めるべきなのか!?解説をみる方はこちら!/
キャッシュレス決済とは?16サービスの特徴と始めるべき理由を徹底解説
5. 必ず契約前にバックアップをとる
格安SIMを契約するときに機種変更もする場合は、必ずスマートフォンのバックアップを取りましょう。
格安SIMに変えても いま使っている機種をそのまま使う場合は必要ありません。
なぜならSIMカードには電話番号の情報しかないからです。
機種変更もしたいという方は、契約する前にバックアップを
しかしこのサポートは保険のようなものなのでいらない人にとっては削れる費用ということになります。
「どうせ壊れないし、なるべく安くスマートフォンを使いたい」という方に格安SIMがおすすめです。
格安SIMに乗り換えるのはいつがいいの?|違約金がかかっても「今」変えよう
スマホ代が高い人
上記の悩みを抱えている方はいますよね。
こう考えている方でも いますぐ格安SIMに変えた方が安い 可能性があります。
だいちゃん
安くなる理由は以下のとおりです。
- そもそも基本料金が安い
- キャンペーンで割引される
- 違約金を負担してくれることもある
LINEmobileを例に挙げると、契約してから 半年間はスマホ代が0円 というキャンペーンをおこなっていました。
さらに、抽選で毎月のスマホ代が300円になるキャンペーンと5,000円分のポイント還元も実施されていました。
以下では「大手キャリア(Softbank)を使い続けた場合」と「いますぐ格安SIMに乗り換えた場合」の計算をします。
- Softbankを継続契約:1万円/月 × 12ヶ月 = 12万円
- 格安SIMに乗り換え: (0円/月 × 6ヶ月)+(300円/月 × 6ヶ月)- 5,000ポイント還元 + 違約金1万円 = 2.3万円
違約金を払ったとしても、すぐに格安SIMに乗り換えた方が結果的には10万円近く安いです。
上記の計算でわかるように、格安SIMに乗り換えるタイミングが早いほど節約できます。
あなたが格安SIMを検討しているならいますぐ行動して、何もしなくても毎月7,000円以上余裕のある生活をしましょう。
※選び方を知りたい場合は「格安SIM 選び方」へ内部リンク
まとめ:格安SIMはシンプルなプランだから安くスマホが使える
この記事では、格安SIMに乗り換えたときに何が変わるかを、以下の内容でご紹介しました。
- 格安SIMは人件費や設備維持費がかかっていないため安く使える
- 通信設備を大手キャリアから借りているため、通信速度はやや落ちる
- 大手キャリアの手厚いサポートはないが、使わない機能があるなら格安SIMで十分
スマホ代を安くしたいなら格安SIMへの乗り換えを検討しましょう。
また、格安SIMには明確なデメリットがありますが、よほど外での通信速度する気にする方以外は格安SIMがおすすめです。
おそらくどんな方も 毎月7,000円前後は生活費が浮く ので、あなたが毎月趣味に費やすお金が増えますよ。
使わない機能を排除してあなたが好きなことに使えるお金を増やしましょう。