- 副業をするとどんなメリットがあるの?
- 副業をするとデメリットってあるの?
- そもそも副業にどんな種類があるか知りたい
と思うことはありませんか?
『働き方改革』の影響もあり副業を始めている人が多くて、自分も始めるべきかで迷ってしまいますよね。
では、副業をするメリット・デメリットはどのようなものがあるのでしょうか?
そこで今回は、
- 副業をするメリット・デメリット
- 副業をするときの注意点
- おすすめの副業の選び方
について詳しく解説します。
この記事を見れば、ほかの人がいますぐにでも副業を始めたがる理由がわかります。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
副業を始めるメリット5選
労働者が副業を始めるメリットは以下の5つです。
- 収入が増える
- スイルが身につく
- やりたいことで稼げる
- キャリアアップにつながる
- 転職・企業のきっかけになる
副業を始めるといろんなメリットがあります。
それでは見ていきましょう。
1. 収入が増える
副業を始めてもっともわかりやすいメリットは、収入が増えることです。
純粋に収入源が増えるので、
本業の労働時間が短くて空き時間がある人は、その時間で別の仕事で稼げます。
本業で給料に不満のある人は、副業を始めると余裕のある暮らしができます。
2. スキルが身につく
副業の種類によってはスキルが身につきます。
- 動画編集
- ライティング
- プログラミング
スキルが身について専門性が上がれば、それは稼げる仕事になります。
また、本業で専門性が高い仕事をしているなら、本業に役立つスキルが身につく副業をしてもいいでしょう。
稼げるスキルを身に着けてもいいし、会社で役立つスキルならキャリアアップの可能性もあります。
3. やりたいことで稼げる
本業である程度稼いでおり、余裕があって副業を始めたい方は、好きなことをしながら稼げる可能性もあります。
いまの時代はネットで趣味を発信しているだけで稼げる可能性があるからです。
具体的にはアフィリエイトなどがあります。
アフィリエイトで稼ぐとは、自分がおすすめしたい商品を買ってもらうとその紹介料がはいるという仕組みです。
趣味で稼げると楽しいですよね。
それが本業になればもっと嬉しいはずです。
4. キャリアアップに繋がる
本業に役立つ仕事を副業で見つけられれば会社に役に立つ存在になれます。
そうすればキャリアアップに繋がります。
それが副業としてあまり稼げないとしても、本業でキャリアアップすれば給料は増えます。
本業が好きでその仕事で稼ぎたいという方は、本業のキャリアアップを考えて副業をしてもいいでしょう。
5. 転職・企業のきっかけになる
副業をきっかけに転職・企業をする人もいます。
選ぶ副業によっては給料の上限なく稼げる可能性があるからです。
いまの時代無限に稼げる仕事は増えています。
- ブログ
- 情報発信
- 動画編集
- アフィリエイト
- プログラミング

ぼくはブログをきっかけに個人事業主として独立しました!現在はWebライター兼ブロガーとして生活してます。
もし、いまの会社が嫌で副業を始めたいという方は、転職・副業に繋がる副業を始めるのがいいでしょう。
副業を始めるデメリット3選
副業を始めるデメリットは以下の3つです。
- 本業との両立が大変
- 稼げるようになるまで時間がかかる
- リフレッシュができないと辛くなる
副業にはメリットだけでなくデメリットもあります。
デメリットを許容して、それでも大丈夫な人は副業を始めましょう。
それでは詳しく見ていきましょう。
1. 本業との両立が大変
副業を始めると本業との両立が大変になります。
なぜなら、シンプルに副業にも時間を割かないといけないからです。
副業といえど、お金を稼ぐということには変わりないので、しっかり仕事をする必要があります。
しかし逆に副業が忙しくなってきて、または楽しくなってきて本業に支障をきたす場合もあるでしょう。
本業の空き時間や休み時間の取れる時間を把握して、そのうえでできる副業を始めるようにしましょう。



本業が大変すぎてやりたい副業ができないと考えている人は、そもそも転職活動から始めた方がいいです。別の仕事がしたいなら転職の方が手っ取り早いので。
2. 稼げるようになるまで時間がかかる
こちらも副業といえど、選ぶものによっては稼ぐまでに時間がかかるものもあります。
時間がかかる副業とかからない副業は以下のとおりです。
- ポイントサイト
- レビュー
- フリマアプリ
- せどり
- ブログ
- 動画編集
- ライティング
- プログラミング
時間がかかる副業はスキルが身につくまでに時間がかかります。
またブログは始めて3ヶ月〜半年くらいは稼げない時期が続きます。
スキルが身につく副業は転職・企業に繋がりやすいですが、始めのうちは稼げないということを理解しておきましょう。
3. リフレッシュできないと辛くなる
副業が大変になるとリフレッシュできないと辛くなります。
本業で仕事をして、家に帰ってきても副業で仕事をするので休み方がわからないと大変です。
リフレッシュの仕方を自分なりに知っておくか、趣味のように楽しめる副業を探すのがポイントです。
せっかく副業で選ぶ選択肢がたくさんあるなら、楽しめる副業を選びましょう。
副業をするときの注意点4つ
副業を始めるときの注意点を4つご紹介します。
- 就業規則で「副業OK」か
- 稼ぎ過ぎたら確定申告が必要
- 労災が起きないか
- 本業の競合企業でないか
本業の会社とトラブルにならないためにも、上記の点を確認しておきましょう。
それではご紹介します。
1. 就業規則で「副業OK」か
そもそも本業の会社で副業ができるか、事前に確認しましょう。
副業をしていてもっともトラブルになりやすいです。
いまの時代では副業を解禁している会社は多いですが、トラブルを避けるためにも自分の会社の就業規則を確認しましょう。
わからなければ何気なく先輩社員に聞いてみるのもいいでしょう。
副業を始める前に就業規則を確認しましょう。



ぶっちゃけると、ぼくも副業禁止の会社でブログをやっていました..(笑)ブログは稼ぐまでに時間がかかると理解していたので、稼げたら辞めようという感じです。
2. 稼ぎ過ぎたら確定申告が必要
副業の収入が上がれば確定申告が必要です。
確定申告とは?
所得に対してかかる税金を計算するために、その年にいくら稼いだかを国に提出する手続きです。サラリーマンは会社がおこなってくれるのでしている感覚がありません。
年間20万円を超える稼ぎがあると、本業とは別で確定申告が必要です。
確定申告をしなければ脱税になる恐れもあるので注意しましょう。



とはいえ確定申告は年間1度しかありません。副業を始める前から心配しなくても大丈夫ですよ!
3. 労災が起きないか
副業で労災が起きれば本業に支障をきたすので注意が必要です。
副業として短期バイトや体を使った仕事をする場合は特に要注意です。
怪我をすれば本業ができないこともあります。
一番厄介なのは、本業先と副業先を移動する間に労災が起きたときです。
労災とは?
一般的には会社の通勤〜退勤の移動中に起きた事故に関しても保証してくれることが多いです。
本業の帰宅中かつ副業の出勤中である場合にいざこざが起こります。
副業をする際はあらかじめ副業の就業規則を確認し、労災が通勤時の労災をどう判定するかチェックしましょう。
4. 本業の競合企業でないか
副業選びで気をつけるべきポイントとして、本業の競合企業でないことを注意しましょう。
本業の情報を副業の会社へ伝えると、情報漏洩で最悪の場合は罪に問われる危険性があります。
同じジャンルの仕事だとあなた自身はスキルを活かせるかもしれませんが、情報漏洩の部分は注意しましょう。
会社で得たスキルを使うのはいいですが、内部情報をそのまま伝えるのはやめましょう。
副業を選ぶ際のポイント3つ
副業を選ぶときのポイントを3つご紹介します。
- 楽しめることをする
- 本業を圧迫しない仕事にする
- 副業の目的を決まる
上記の項目からあなたに合う副業を選びましょう。
副業で月1万円稼げるだけで、我慢していたビールやデザートを気にせず買えるようになりますよ。
それでは詳しく見ていきましょう。
1. 楽しめることをする
副業はあなたが楽しいと思えるものを選びましょう。
楽しい副業でないと稼げるようになるまで続けられません。
本業をしているうえに別の仕事をしなきゃいけないのに、楽しい仕事なんてあるの?



ぼくは大好きなボードゲームをブログで紹介して収益化に成功しています!
自分の趣味を誰かに教えるのって楽しいですよね。
また同じ趣味を持った人と話を共有するのも楽しいはずです。
ブログやYouTube、SNSなどの情報発信を副業とするなら、あなたの好きなことを発信しながら稼げます。
インスタグラムでもコスメや美容グッズを紹介している人もいますよね。
あなたの得意分野を人に紹介しながら、楽しく稼げる副業を探しましょう。
2. 本業を圧迫しない仕事にする
副業選びでは、本業を圧迫しない仕事を選びましょう。
副業で月3万円稼ぐためとはいえ、本業の仕事がおそろかになると意味がありません。
副業を頑張りすぎる人でよくあるパターンが以下のとおりです。
- 徹夜で副業をして、本業で遅刻をしてしまう
- 本業中に副業の作業をしてしまう
あくまで副業として始めるのであれば、本業を最低限いつもどおりこなせる副業を選ぶようにしましょう。
どうしてもやりたい副業があるなら、まずは転職する必要があります。
3. 副業の目的を決める
あなたが何のために副業を始めようと思ったか、改めて決めると副業を決めやすいです。
副業の目的は何でも大丈夫ですよ。
- とにかくお金を稼ぎたい
- スキルを身に着けたい
- 楽しいことをしながら少し稼げたらいい
どんな理由があってもあなたのモチベーションとなるものを見つけましょう。



ぼくは好きなことで働きたくて『ボードゲームを紹介するブログ』を始めました!
決められないと思ったら、あなたは何のために副業を始めたか考えてみましょう。
まとめ:目的にあった副業を始めて、明日から少しだけゆとりのある暮らしを目指そう
この記事では、副業を始めるメリット・デメリットについて以下の内容でご紹介しました。
- 副業は収入が増えて、好きなことで働くチャンスになる
- 副業を始めるときは、本業に支障が出ない範囲で始める
- 副業をしたいけど本業で余裕がないなら転職も検討するべき
副業はあなたの人生を変えるきっかけになります。
収入が増えて家計が楽になったり、あなたが本当にやりたいことが見つかるからです。
稼げなくても行動するだけで自信もつきます。
昨日の自分とは変わりたいと思ったなら、副業で今日から人生を変えるきっかけを作りましょう。
コメント